「ホームページを公開したけど、どれくらいの人が見てくれているんだろう?」
「GA4(Googleアナリティクス4)を導入したけど、画面が複雑で何を見ればいいか分からない…」
「アクセス数を見ても、どう改善に繋げればいいか分からない…」
こんにちは!栃木県宇都宮市で、これまで80以上の事業者様のホームページ制作と、その後の「分析・改善」まで伴走型でサポートしてきた「バリューションウェブスタジオ」代表の高橋です。
素晴らしいホームページを作り、SEO対策やブログ更新を頑張っていても、「成果が出ているのかを正しく測定」し、「データに基づいて改善」しなければ、その努力は「やりっぱなし」になってしまいます。
GA4は、そのための最強のツールですが、多機能すぎるが故に、ほとんどの方が「見るべき場所が分からず」挫折してしまっている方が非常に多いのが現実だと思います。。
実は、Web集客の成果を出すために、日常的にチェックすべきGA4のレポートは、たったの3つで十分です。
この記事では、私たちがクライアント様のサイトを分析する際、必ず最初に確認する「本当に重要な3つの必須レポート」と、その数字から具体的な「改善アクション」に繋げるためのプロの思考法を、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。
この記事でわかること
- なぜGA4での分析が「作って終わり」にしないために不可欠なのか
- 【私たちの経験】 GA4分析がサイト改善に直結した実例
- 初心者がまず見るべきGA4の必須レポート3選とその具体的な見方
- 分析結果から「次の一手」を導き出す、私たちの実践的な思考法
この記事を最後まで読めば、あなたはGA4の複雑な画面に怯えることなく、「今、何をすべきか」をデータに基づいて判断できるようになるはずです。
1. なぜ、サイト改善にGA4(アナリティクス)が不可欠なのか?
GA4は、単なる「アクセス数カウンター」ではありません。それは、あなたのホームページの「健康診断書」であり、サイトを訪れた「お客様の行動記録」そのものです。
これを見ずにサイトを運営するのは、羅針盤や海図を持たずに航海に出るようなものです。どこから来て、どこで迷い、どこで船を降りてしまったのか。それらが分からなければ、目的地である「お問い合わせ」や「売上」にたどり着くことはできません。
【バリューションウェブスタジオの視点】〜GA4が教えてくれた「お客様の無言の不満」〜
以前、アクセスが伸び悩んでいた士業クライアント様のサイトをGA4で分析したところ、ある特定のブログ記事からの離脱率(※)が異常に高いことが判明しました。(※GA4では正確には「エンゲージメントのなかったセッション」などで判断します)
その記事は検索順位も悪くなく、アクセス自体は集めていました。しかし、記事の内容を確認したところ、読者の悩みに答える「結論」の前に、事務所のPRや経歴が長く入っていたのです。
検索から訪れたユーザーは、今すぐ悩みの答えが知りたいのに、関係のない話を先に見せられ、「この記事は違う」と判断して離脱していたのです。
そこで私たちは、記事の構成を「結論ファースト」に書き換え、事務所のPRは最後に見てもらう形にリライトしました。その結果、その記事の平均エンゲージメント時間(滞在時間)は劇的に改善し、記事の最後にある「無料相談はこちら」というボタンからの問い合わせが、初めて発生したのです。
このように、GA4は私たちでは気づけない「お客様の無言の不満」や「サイトの改善点」を、データという客観的な事実で教えてくれるのです。
2. プロが必ず確認するGA4の必須レポート3選
GA4には膨大なレポートがありますが、私たちが「サイトの健康状態」と「次の一手」を考えるために、まず確認するのは以下の3つだけです。
レポート1:【集客】トラフィック獲得(=ユーザーは『どこから』来たか?)
- 場所: [レポート] → [集客] → [トラフィック獲得]
- 見るべき指標: 「セッションのデフォルト チャネル グループ」
ここでは、ユーザーがどんな経路であなたのサイトにたどり着いたかが分かります。
- Organic Search(オーガニック検索):お気に入りやURL直打ちなど
- Organic Social(オーガニック ソーシャル):Google検索など(SEO対策の成果)
- Referral(リファラル):InstagramやX(Twitter)など、SNSからの流入
- Direct(ダイレクト):他のサイトからのリンク経由(外部リンク対策の成果)
【バリューションウェブスタジオの視点】
私たちがここで重視するのは「狙った場所から、狙ったお客様が来ているか」です。
例えば、「SEO対策(ブログ記事)を頑張っているのに、『Organic Search』の割合が極端に低い」のであれば、書いている記事のキーワード選定がズレているか、内部対策が弱い可能性があります。
逆に、「Referral」で特定の紹介サイトからのアクセスが非常に多いと分かれば、「そのサイトとの連携をさらに強化する(例:紹介記事を書いてもらう)」といった、効果の出ている施策にリソースを集中するという判断ができます。
参考記事
レポート2:【エンゲージメント】ページとスクリーン(=ユーザーは『何を』見たか?)
- 場所: [レポート] → [エンゲージメント] → [ページとスクリーン]
- 見るべき指標: 「表示回数」「平均エンゲージメント時間」
ここでは、どのページがどれだけ見られているか、どれだけ熱心に読まれているかが分かります。
【バリューションウェブスタジオの視点】
このレポートは、サイト改善のヒントの宝庫です。
- 「表示回数」が圧倒的に多いページ
- これは、お客様があなたのビジネスに対して「最も興味を持っているコンテンツ」です。私たちは、まずこのページを見直し、「お問い合わせ」や「サービス詳細」への導線が分かりにくくないか、情報は古くなっていないかを徹底的にチェックします。ここを改善するのが、成果への一番の近道です。
- 「平均エンゲージメント時間」が極端に短いページ
- これは「期待してページを開いたけど、すぐに離脱されている」可能性が高いページです。タイトルと中身が合っていないか、内容が薄いか、あるいは単に読みにくいのかもしれません。早急なリライト(書き直し)対象となります。
参考記事
レポート3:【コンバージョン】(=ユーザーは『ゴール』したか?)
- 場所: [レポート] → [エンゲージメント] → [コンバージョン]
- 見るべき指標: 「(設定したコンバージョン名)」(例: contact_thanks, reservation_complete など)
これは、サイトの最終目的である「お問い合わせ完了」「予約完了」が、どれだけ発生したかを計測する、最も重要なレポートです。(※事前に設定が必要です)
【バリューションウェブスタジオの視点】
コンバージョン計測の設定をしていないサイトは、「売上目標のない営業活動」をしているのと同じです。
私たちは、サイト制作時に必ずこの設定を行い、「どの経路(レポート1)から来た人が」「どのページ(レポート2)を読み」「最終的にゴールしてくれたか」という『勝利の方程式』を見つけ出すことに全力を注ぎます。
例えば、「オーガニック検索で『宇都宮 〇〇 悩み』と検索した人が、特定のブログ記事Aを読み、サービスページBを経由して、問い合わせに至っている」という流れが分かれば、あとはその流れを強化(記事Aを増やす、サービスBへの導線を強める)すれば良いのです。
3. 【実践編】分析から改善アクションに繋げる思考法
データは、眺めているだけでは1円の価値も生みません。そのデータから「何をすべきか」を導き出してこそ、意味があります。
Case1:ブログ記事のアクセスは多いが、問い合わせに全く繋がっていない
- データ(事実)
レポート2で、特定のブログ記事の「表示回数」は多い。しかし、レポート3で「コンバージョン」はゼロ。 - 仮説(私たちが考えること)
- 記事の内容は読者の悩みに応えているが、「行動」を促せていない。
- 集めている読者の悩みが浅すぎて、そもそも問い合わせる動機がない。
- 改善アクション(私たちが提案すること)
- 記事の最後や途中に、「あなたのそのお悩み、〇〇サービスで解決できます」といった、関連するサービスページへの明確なリンク(CTA)を設置する。
- そもそも集客しているキーワード(例:「〇〇とは」)が、悩みの浅い「Knowキーワード」ばかりではないか見直す。
参考記事
Case2:スマホからのアクセスが8割。なのに、スマホからのCV率がPCより極端に低い
- データ(事実)
ユーザーレポートでデバイス比率は「スマホ: 80%」。しかし、コンバージョン率は「PC: 5%」「スマホ: 0.5%」。 - 仮説(私たちが考えること)
- スマホで見た時に、お問い合わせフォームが入力しづらい。
- スマホで電話をかけようとしたが、ボタンが押しにくい。
- スマホだとページが重すぎて、フォームにたどり着く前に離脱している。
- 改善アクション(私たちが提案すること)
- 実際に自分のスマホでフォームをテスト入力する(郵便番号で住所が自動入力されるか?キーボードが適切なもの(電話番号なら数字)に切り替わるか?)。
- スマホ表示の際に、画面下部に「電話をかける」「お問い合わせ」ボタンを追従表示(固定表示)させる。
- PageSpeed Insightsでスマホの表示速度を計測し、画像の圧縮などを行う。
参考記事
まとめ:GA4は「答え」ではなく「改善のヒント」をくれる道具
今回は、私たちが現場で実践しているGA4の基本的な見方と活用法について解説しました。
GA4は、決して「答え」を自動で教えてくれる魔法の箱ではありません。その数字の裏側にいる「お客様」が何を考え、何に困っているのかを想像し、「改善のヒント」を見つけ出すための道具です。
私たちバリューションウェブスタジオは、ホームページを「作って終わり」にしません。GA4を活用したデータ分析に基づき、お客様のビジネスの成果が最大化するよう、公開後も伴走型でサポートし続けることを信条としています。
「自社サイトの分析方法が分からない」
「データは見ているけど、どこを改善すればいいか具体的なアドバイスが欲しい」
そんな時は、ぜひお気軽に私たちにご相談ください。80以上のサイトを分析してきた経験から、貴社のサイトの「次の一手」を一緒に考えさせていただきます。