こんにちは!栃木県宇都宮市でホームページ制作スタジオ「バリュ―ションウェブスタジオ」を運営している高橋です。これまで80サイト以上のホームページ制作とWeb集客に携わってきました。
「質の高いコンテンツを一生懸命作っているのに、なぜか検索順位が上がらない…」
「SEO対策の全体像は分かったけど、具体的にサイトをどう改善すればいいか分からない」
こうしたお悩みの原因の多くは、SEOの「土台」である内部対策にあります。
以前、あるクライアント様から「毎日ブログを更新しているのに、全くアクセスがない」というご相談を受けました。調査した結果、サイト全体に「noindex」タグ(検索結果に表示させない指示)が誤って設定されていたのです。素晴らしいコンテンツも、この技術的な設定ミス一つで、存在しないのと同じになってしまっていました。
この記事では、こうした機会損失を防ぐため、私たちがクライアント様のサイトを分析する際に必ず確認している「SEO内部対策」の全項目を、網羅的な【実践チェックリスト】として徹底解説します。
サイトの技術的な土台を固める「テクニカルSEO」の領域から、コンテンツの価値を最大化する「オンページSEO」の領域まで、この記事一本で具体的な改善手法が全てわかります。ぜひ、ブックマークしてご自身のサイトの「健康診断」にご活用ください。
※SEO対策の全体像から知りたい方は、まずはこちらのページ(総合案内所)をご覧ください。
この記事でわかること
- SEO内部対策の重要性と、SEO全体における位置づけ
- サイトの土台を固める「テクニカルSEO」の必須項目
- コンテンツ価値を最大化する「オンページSEO」のチェックポイント
- 具体的な最適化手法(やり方)と改善の進め方
- 内部対策の確認に役立つ無料ツールとその活用法
1. 【重要】SEO内部対策とは?SEO全体における位置づけ
SEO内部対策とは、Webサイトの「内部」の要素(サイト構造、HTMLタグ、コンテンツ、表示速度など)を最適化し、検索エンジンとユーザーの双方にとって分かりやすく、価値の高いサイトにしていくための取り組み全般を指します。
家づくりに例えるなら、内部対策は「基礎工事(テクニカルSEO)」と「内装・設計(オンページSEO)」の両方を担う、非常に重要な工程です。この土台がしっかりしていなければ、どんなに素晴らしいコンテンツ(=豪華な家具)を用意しても、その価値は半減してしまいます。
内部対策は、外部からの評価(被リンク)と違い、正しい知識をもって努力すれば、自社で100%コントロールし、確実に改善できるのが大きな特徴です。

【バリュ―ションウェブスタジオの実例】
〜タイトルタグの地道な修正が、予約数を1.5倍にした話〜以前、当スタジオが担当した町田市のクリニック様のサイトでは、多くのページのタイトルが「〇〇クリニック|町田市の内科」のように、ほぼ同じ状態でした。これでは、各ページにどんな専門的な情報が書かれているのか、検索エンジンもユーザーも一目でわかりません。
そこで私たちは、各ページの内容を丁寧に見直し、一つひとつ固有のタイトル(例:「〇〇クリニックの胃カメラ検査の特徴と流れ」「院長紹介|地域医療にかける想い」など)に修正しました。その結果、わずか1ヶ月で複数の重要キーワードの順位が急上昇し、Webサイト経由での検査予約数が1.5倍に増加しました。地道な内部対策が、いかに大きな成果に繋がるかを示す好例です。
2. 【実践チェックリスト】主要なSEO内部対策13項目と最適化手法
それでは、具体的に何をチェックし、どう最適化すれば良いのかを見ていきましょう。 内部対策は大きく2つのパートに分かれています。
- パート1:サイトの土台を固める「テクニカルSEO」領域
検索エンジンがサイトを見つけ(クロール)、正しく登録(インデックス)できるようにするための技術的な設定です。 - パート2:コンテンツ価値を最大化する「オンページSEO」領域
コンテンツそのものと、ユーザーがサイトを訪れた際の体験価値(UX)を高めるための設定です。
☑ パート1:サイトの土台を固める「テクニカルSEO」領域の内部対策
ここでは、検索エンジンのロボット(クローラー)がサイト情報を効率的に収集・理解するための技術的な設定項目をチェックします。クローラーの動きやすさを「クローラビリティ」、データベースへの登録しやすさを「インデクサビリティ」と言い、これらを最適化することが目的です。
クロールやインデックスの仕組みについて詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
関連記事
□ 1. XMLサイトマップの作成とGoogleサーチコンソールへの送信
XMLサイトマップとは、サイト内にどのようなページが存在するかを検索エンジンに伝えるための「サイトの地図」です。
- チェックポイント
- XMLサイトマップ(sitemap.xml)が作成されているか?
- Googleサーチコンソールに送信され、正しく認識されているか?
- ページ追加時に、サイトマップも更新されているか?
- 最適化手法
- WordPressなら「XML Sitemaps」などのプラグインで簡単に自動生成できます。作成したサイトマップは必ずGoogleサーチコンソールに登録しましょう。
□ 2. robots.txtの適切な設定
robots.txtは、クローラーに対して、サイト内のどのページをクロールして良いか、あるいはしないで欲しいかを指示するファイルです。
- チェックポイント
- クロール不要なページ(会員ページ、テストページ等)を正しく
Disallow
で指定できているか? - クロールしてほしい重要なページを誤ってブロックしていないか?
- クロール不要なページ(会員ページ、テストページ等)を正しく
- 最適化手法
- サイトの重要なリソースを優先的にクロールさせるため、不要なページのクロールは制限します。設定を間違えるとサイト全体が表示されなくなる危険性もあるため、慎重に設定しましょう。
□ 3. SSL化(HTTPS)の確認
サイト全体の通信を暗号化するSSL化(URLがhttps://
で始まる)は、ユーザーのセキュリティを守る上で必須であり、Googleもランキング要因の一つとして公表しています。
- チェックポイント
- サイト全体が
https://
で表示されるか? http://
でアクセスした場合、https://
のURLに自動で転送(リダイレクト)されるか?- 混在コンテンツ(HTTPSページ内にHTTPの画像などが読み込まれている状態)がないか?最適化手法
- レンタルサーバーの機能を使えば、無料で簡単にSSL化できます。未対応の場合は、今すぐ対応しましょう。
- サイト全体が
【バリューションウェブスタジオの視点】
もはやSSL化は「やって当たり前」の時代です。ブラウザで「保護されていない通信」と警告が表示されるサイトを、ユーザーが信頼してくれるでしょうか?信頼性の観点からも、ビジネスを行う上で必須の対応と言えます。
□ 4. URL構造(パーマリンク)の最適化
ページのURLは、ユーザーにも検索エンジンにも、そのページの内容が端的にわかるものであるべきです。
- チェックポイント
- URLはシンプルで、内容を推測できる英単語になっているか?(例:
valution.jp/service/seo-consulting
) - 日本語URL(例:
valution.jp/サービス/SEOコンサル
)ではなく、英数字のパーマリンクになっているか?
- URLはシンプルで、内容を推測できる英単語になっているか?(例:
- 最適化手法
- WordPressの場合、「設定」>「パーマリンク設定」で「投稿名」を選択し、各ページで内容に合った英単語のURL(スラッグ)を設定するのがおすすめです。日本語URLはSNSシェア時などに非常に長くなるため推奨しません。
□ 5. 重複コンテンツの確認と対策
サイト内に内容が酷似したページが複数存在すると、検索エンジンからの評価が分散してしまいます。これを防ぐために「正規化」を行います。
- チェックポイント
www
の有無(www.example.com
とexample.com
)で同じページが表示されていないか?index.html
の有無で同じページが表示されていないか?- ECサイトなどで、色違いの商品ページなど、内容が酷似したページが大量に生成されていないか?
- 最適化手法
- canonicalタグ
似ているページがある場合、どのURLを正規ページとして評価してほしいかGoogleに伝えます。 - 301リダイレクト
URLを恒久的に変更した場合(例:http
→https://
)に使用し、評価を引き継ぎます。 - noindexタグ
質の低いページや検索結果に不要なページに設定し、インデックスを拒否します。
- canonicalタグ
□ 6. 構造化データマークアップの実装
構造化データとは、ページの内容(例えば、それが「レシピ」なのか、「イベント情報」なのか、「Q&A」なのか)を、検索エンジンが理解しやすい共通の形式で記述することです。
- チェックポイント
- パンくずリストが構造化データでマークアップされているか?
- Q&A、イベント、商品情報など、コンテンツに適した構造化データを実装できないか?
- 最適化手法
- 正しく実装されると、検索結果で「リッチリザルト」として、評価や価格、Q&Aなどが通常よりも目立つ形で表示されることがあります。これにより、クリック率の向上が期待できます。
☑ パート2:コンテンツ価値を最大化する「オンページSEO」領域の内部対策
技術的な設定を整えた上で、コンテンツそのものと、ユーザー体験(UX)を高めるための対策です。こちらの方が、より直接的に順位に影響を与えます。
□ 7. titleタグ(ページタイトル)の最適化
titleタグは、検索結果やブラウザのタブに表示される、そのページの「顔」となる最も重要な要素です。
- チェックポイント
- 全てのページにユニーク(固有)なタイトルが設定されているか?
- ページの主題を表す最重要キーワードが、できるだけ前半に含まれているか?
- 文字数は30文字前後になっているか?(長すぎると検索結果で省略される)
- ユーザーが思わずクリックしたくなるような、具体的で魅力的な内容になっているか?
- 最適化手法
- 各ページの内容を的確に要約し、ターゲットキーワードを含めつつ、検索ユーザーの興味を引くタイトルを作成します。キーワードを詰め込むのではなく、自然で分かりやすい日本語を心がけましょう。
□ 8. meta description(メタディスクリプション)の最適化
メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示されるページの要約文です。直接的なランキング要因ではありませんが、クリック率(CTR)に大きく影響します。
- チェックポイント
- ページの内容を正確に要約し、ユーザーが「この記事を読めば悩みが解決しそうだ」と感じる内容になっているか?
- ターゲットキーワードが不自然にならない程度に含まれているか?
- 文字数は120文字程度に収まっているか?
- 最適化手法
- ページを読むことで得られるメリットを具体的に示し、クリックを促す文章を作成します。ここが魅力的かどうかで、たとえ順位が低くてもアクセスを呼び込める可能性が変わります。
□ 9. 見出しタグ(h1~h6)の適切な使用
見出しタグ(h1, h2, h3...)は、文章の構造を検索エンジンとユーザーに分かりやすく伝えるための「骨格」です。
- チェックポイント
- h1タグは各ページに1つだけ使用されているか?(通常は記事タイトル)
- 見出しの階層構造(h1→h2→h3…)が論理的で正しく使われているか?(h2の次がh4などになっていないか)
- 見出しだけで、そのページに何が書かれているか大体わかるか?
- 見出しに、そのセクションの内容を表すキーワードが自然に含まれているか?
- 最適化手法
- h1はページの主題、h2は大きな章、h3は章の中の節、といったように、文章の論理構造を正しく設定します。これにより、ユーザーは記事を読みやすくなり、検索エンジンはコンテンツの内容をより正確に理解できます。
□ 10. 画像の最適化(alt属性、ファイルサイズ)
画像はコンテンツを豊かにしますが、SEOの観点からも最適化が必要です。
- チェックポイント
- 全ての意味を持つ画像に、内容を的確に説明するalt属性(代替テキスト)が設定されているか?
- 画像のファイルサイズが大きすぎないか?(表示速度に大きく影響)
- ファイル名が画像の内容を表す、分かりやすい英数字になっているか?(例:
uchinomiya-gyoza.jpg
)
- 最適化手法
- alt属性は、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストで、画像の内容を検索エンジンに伝える重要な役割があります。
- 画像はWebP形式に変換したり、圧縮ツールを使ったりして、品質を保ちつつファイルサイズを極力小さくしましょう。
【バリューションウェブスタジオの視点】
私たちがサイトを制作する際、画像の軽量化は最もこだわるポイントの一つです。特にスマートフォンの表示速度はユーザー体験に直結します。目安として、1枚の画像は数100KB以下に抑えるのが理想です。
□ 11. 内部リンク構造の最適化
サイト内のページ同士を適切にリンクで繋ぐことは、ユーザーの回遊性を高め、サイトの専門性を検索エンジンに伝える上で非常に重要です。

- チェックポイント
- 関連性の高いページ同士が、自然な文脈でリンクされているか?
- アンカーテキスト(リンク部分のテキスト)は、「こちら」などではなく、リンク先のページ内容を的確に表す言葉になっているか?
- サイトの重要ページ(サービスページなど)に、他のページから適切にリンクが集まっているか?
- 最適化手法
- 記事の本文中で関連するキーワードが出てきた際に、そのキーワードを解説している別の記事へリンクを貼ります。これにより、ユーザーはより深く情報を知ることができ、サイト全体の評価も向上します。
【バリューションウェブスタジオの視点】
これこそが、「ピラーページ」と「クラスターコンテンツ」で構成されるトピッククラスター戦略の核となる部分です。
例えば、この記事のような「SEO内部対策」という専門記事(クラスター)から、まとめ役である「SEO対策とは?」(ピラー)へリンクを送ることで、「このサイトはSEO対策について詳しいぞ」とGoogleにアピールできます。
素晴らしい記事がたくさんあっても、それらが孤立していては効果は半減してしまいます。
□ 12. 表示速度の改善(コアウェブバイタル)
ページの表示速度は、ユーザー体験とSEO評価の両方に大きな影響を与えます。特にGoogleが提唱するCore Web Vitals(コアウェブバイタル)という指標は重要です。
- チェックポイント
- PageSpeed Insightsで測定した際に、モバイル・PC共にスコアが著しく低くないか?
- LCP(最大コンテンツの描画時間)、INP(インタラクションの応答性)、CLS(レイアウトの安定性)の3つの指標が良好か?
- 最適化手法
- 画像ファイルの圧縮、ブラウザキャッシュの活用、サーバーの応答速度改善、不要なJavaScript/CSSの削減など、改善策は多岐にわたります。
□ 13. モバイルフレンドリー対応
スマートフォンからのアクセスが主流の現在、モバイル対応は必須条件です。GoogleはPCサイトではなくモバイルサイトを基準に評価する「モバイルファーストインデックス」を完全に導入しています。
- チェックポイント
- スマートフォンで見た時に、文字やボタンが小さすぎず、快適に操作できるか?
- 横スクロールが発生していないか?
- 最適化手法
- レスポンシブWebデザインを導入し、どのデバイスからアクセスしても最適な表示と操作性を提供することが現在の主流です。
3. SEO内部対策の基本的な進め方【4ステップ】
これらの内部対策を改善していく基本的な流れは以下の通りです。
現状把握
まずはGoogleサーチコンソールやPageSpeed Insightsを使い、サイトの「健康診断」を行い、どこに問題があるかを把握します。
課題の特定と優先順位付け
発見された問題の中から、影響の大きいもの(例: 表示速度の著しい低下)や、簡単に修正できるもの(例: titleタグの修正)から優先順位を付けて対処します。
改善施策の実施
実際に問題を修正します。専門的な知識が必要な場合も多いため、難しい場合は無理せずプロに相談しましょう。
効果測定と継続的な監視
改善後、サーチコンソールなどで問題が解消されたかを確認します。内部対策は一度行ったら終わりではなく、定期的にサイトの状態をチェックし続けることが重要です。
4. 内部対策に役立つ必須の無料ツール
これらの内部対策項目をチェック・改善する際に役立つ、Googleが提供する無料ツールをご紹介します。
□ Googleサーチコンソール(Google Search Console)
最も重要なツールです。検索キーワードの順位、インデックス状況、モバイルでの使いやすさ(モバイルユーザビリティ)、Core Web Vitals、サイトマップ送信、URL検査など、内部対策に必要な情報のほとんどをここで確認できます。モバイル対応のチェックは、現在このサーチコンソールで行うのが基本です。

□ Google PageSpeed Insights
ページの表示速度をPC・モバイル別に0〜100のスコアで測定し、具体的な改善点を提示してくれます。Core Web Vitalsの評価もここで確認します。

▶Google PageSpeed Insights(外部リンク)
5. よくあるご質問(FAQ)
-
内部対策は、どこから手をつければいいですか?
-
まずは影響が大きく、比較的修正しやすい「titleタグ」の見直しから始めるのがおすすめです。次に、Googleサーチコンソールを導入し、エラーが出ていないかを確認しましょう。優先順位をつけて、できることから着実に進めることが大切です。
-
修正後、効果はどれくらいで現れますか?
-
一概には言えませんが、クローラーがサイトを再評価する時間が必要なため、早ければ数週間、通常は1ヶ月〜3ヶ月程度で少しずつ変化が見られることが多いです。SEOは中長期的な視点で継続することが重要です。
-
WordPressを使っている場合、便利なプラグインはありますか?
-
SEO対策全般をサポートしてくれるプラグインとして、「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」が有名です。これらを導入すれば、titleタグやmeta descriptionの設定、XMLサイトマップの自動生成などが簡単に行えます。
6. まとめ:地道な内部対策が、あなたのWebサイトを資産に変える
今回は、SEO内部対策の主要なチェック項目について網羅的に解説しました。
項目が多く細かく感じるかもしれませんが、一つひとつは決して難しいものではありません。この地道な改善の積み重ねが、検索エンジンとユーザーの両方から信頼されるサイトの土台を築き、あなたのWebサイトを広告費に頼らずとも集客できる強力な「資産」へと育てていきます。
バリュ―ションウェブスタジオでは、今回ご紹介したようなSEO内部対策の診断から、具体的な改善施策の実行、そしてSEOに強いホームページ制作まで、お客様の状況に合わせたサポートをご提供しております。
「自社サイトの内部対策、どこから手をつければいいか分からない」
「専門家に一度しっかり見てもらいたい」
といったご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。栃木県内であれば、直接お伺いしてのご相談も可能です。