こんにちは!
バリューションウェブスタジオの高橋です。

「Googleマップで自社のお店をもっと目立たせたい」

そんな方に向けて、本記事ではMEO対策(Map Engine Optimization)を
自分で実践するための手順や上位表示のコツをわかりやすく解説します。

専門業者に依頼する前に、まずは自力でやってみたい方へ。
今日から始められる具体的な方法を、ステップごとに整理してご紹介していきます。

MEO対策とは?その基本と重要性

MEO対策とは、Googleマップ上での店舗情報を最適化し
「地域名+業種名」などのローカル検索で上位表示を目指す集客施策のことです。

たとえば「宇都宮 カフェ」や「名古屋 整体院」などで検索された際に、
Googleマップで目立つ位置に表示されることで、
来店や電話問い合わせを増やす効果が期待できます。

特に注目すべきは、地図上に表示される上位3枠(ローカルパック)
ここに入ることで、SEO対策よりも少ない費用で、短期間での成果が見込めるため、
中小規模の店舗や個人事業にとって非常に有効です。

「MEOって何から始めればいいの?」「どんな流れで進めるべき?」という方は、
まずは以下の記事で全体像をチェックしてみてください。

MEO対策とGoogleビジネスプロフィールの全体解説はこちら

自分で行うメリット・デメリット

──◎ 自分で行うメリット

  • 初期費用ゼロで始められる
  • 自社の運営情報に詳しいので、内容を反映しやすい
  • ノウハウが蓄積し、他店舗展開にも活かせる

──▲ 自分で行うデメリット

  • 継続的な運用に時間がかかる
  • 評価・表示ロジックを把握するには学習が必要
  • 誤操作やガイドライン違反で表示停止リスクも

>関連記事:Googleビジネスプロフィール登録方法(作成予定)
>関連記事:Googleビジネスプロフィールの使い方・活用法(作成予定)

実践ステップ【基礎編】

ここでは「今日からできる」基本のMEO対策ステップを紹介します。
初心者でも迷わず進められるよう、順を追って解説します。

■ ステップ①:Googleビジネスプロフィールに登録

まずは以下のURLからアカウントを作成し、自社情報を登録します。
▶ Googleビジネスプロフィール登録ページ

──設定する主な項目:

  • ビジネス名(実際の店舗名)
  • カテゴリ(例:ラーメン店、美容院など)
  • 住所
  • 電話番号
  • 営業時間
  • ウェブサイトのURL(あれば)

※この時点でNAP情報(Name・Address・Phone)を正確に、
Web上の表記と統一することがとても大事です。

▶ 関連記事:Googleビジネスプロフィールの登録方法


■ ステップ②:オーナー確認を済ませる

登録後、Googleから「ハガキ・電話・SMS・メール」のいずれかで確認コードが届きます。
この確認作業を完了させることで、プロフィールの編集や投稿などの管理機能が使えるようになります。


■ステップ③:プロフィール情報を充実させる

登録が完了したら、以下の内容をできる限り詳しく・正確に入力しましょう。

  • 営業時間(定休日含む)
  • 支払い方法(現金、クレジット可など)
  • サービス内容や特徴
  • 店舗の写真(外観・内観・メニュー・スタッフなど)

▶ 関連記事:Googleビジネスプロフィールの使い方・編集手順まとめ

──ポイント:
Googleは「ユーザーに役立つ情報が多いビジネス」を評価する傾向があります。
曖昧な記載よりも、具体性と鮮度が重要です。

自社ホームページとの連携で効果倍増

Googleビジネスプロフィールとホームページをうまく連携させることで、
MEOとSEOの相乗効果が期待できます。

■なぜ連携が重要なのか?

Googleは「信頼できる情報発信源かどうか」を判断する際、
ビジネスプロフィールとウェブサイトの一貫性を見ています。

──具体的には…

  • 店舗情報(NAP情報)が一致しているか
  • ホームページの内容が業種やサービスと一致しているか
  • Googleマップが埋め込まれているか などをチェックしています。

■ 連携の具体的な方法

  1. プロフィールにURLを記載
     → Googleビジネスプロフィールの「情報」セクションに、自社HPのURLを必ず登録しましょう。
  2. ホームページにGoogleマップを埋め込む
     → 会社概要やアクセスページなどにGoogleマップを表示させることで、視認性・来店導線が改善します。
  3. 投稿内容とサイト情報を一致させる
     → 投稿で紹介したキャンペーンは、同時にホームページにも掲載しておくと評価が上がります。

▶ 関連記事:ホームページとMEOを連携するメリット(作成予定)

▶ ホームページ制作をご検討中の方へ:サービス詳細はこちら

運用・改善フェーズ|定期チェックとPDCA

MEOは“設定して終わり”ではありません。
継続運用がもっとも大切です。

■ 毎月チェックすべき項目

チェック項目内容
検索数・閲覧数ビジネスプロフィールの表示回数
行動数経路検索・ウェブサイトクリック・電話発信など
クチコミ数と評価平均前月比での増減チェック
投稿のインプレッション反応の良い投稿内容を把握

Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を活用して、改善に繋げましょう。


■ 無料ツールで順位チェック

地域・デバイス別にMEO順位を自動チェックできるツールを使うと便利です。

▶ 関連記事:MEO対策に使える無料ツール紹介(作成予定)

よくある悩みと失敗しないためのポイント

MEO対策を自分で始めた方がつまずきやすいポイントと、
その対策法を以下にまとめました。

■ よくある悩み①:「全然順位が上がらない」

→ 原因として多いのが「キーワードの選定ミス」と「情報の不足・更新不足」。

──対策:

  • キーワードを見直し、「地域+業種+特徴」で再設定(例:「宇都宮 ラーメン 家系」など)
  • 写真投稿・キャンペーン投稿・口コミ返信を週1〜2回行う
  • ビジネスカテゴリやサービス項目の見直し

▶ 関連記事:MEO対策で成果が出ない原因とは?(作成予定)


■ よくある悩み②:「低評価の口コミに困っている」

無視するのが一番悪手です。

──対策:

  • 丁寧な返信を心がけ、誠実な対応姿勢を示す
  • 感情的な反論は避け、改善に努める印象を与える
  • 定期的に高評価をもらえるよう、来店後に自然に口コミをお願いする仕組みづくりを

▶ 関連記事:MEO対策に口コミが重要な理由と集め方のコツ


■ よくある悩み③:「更新が続かない」

→ 多くの方がここで離脱しますが、週1〜2回の投稿や写真更新だけでも効果があります。

──対策:

  • 投稿テンプレートを用意しておく(例:「今週のおすすめメニュー」「臨時休業のお知らせ」)
  • 写真は1回の撮影でストックしておくと投稿が楽に

▶ 関連記事:Googleビジネスプロフィールの使い方・編集手順まとめ

MEO対策を外注すべきか?判断ポイント

自分で取り組むのが難しい場合、外注することで得られるメリットもあります。

■ 外注のメリット

  • 上位表示のスピードが早くなる
  • 手間が減り、本業に集中できる
  • プロのノウハウで的確な改善ができる

▶ 関連記事:MEO対策会社の選び方とおすすめ業者比較


■ 外注前に確認すべきこと

  • サービス内容に投稿運用や順位管理が含まれているか
  • 固定費用か成果報酬型か
  • 初期費用や契約期間の縛りがないか

▶ 関連記事:MEO対策の費用・料金相場を徹底解説

▶ 当スタジオのサービスページ:Googleビジネスプロフィール対策はこちら

まとめ|自分で始めるMEOは十分可能!

MEO対策は、自分でも十分に成果を出せる施策です。

まずは、以下のステップから始めてみましょう:

  • Googleビジネスプロフィールを登録・整備
  • 写真や投稿で情報を充実
  • ホームページとの連携で信頼性アップ
  • 定期的に順位やインサイトをチェック
  • クチコミの管理と返信も丁寧に

そして、「続けられるか不安…」「上手くいくか心配…」という方は、
外注も視野に入れつつ、自社に合った運用スタイルを見つけていきましょう。